PR

お守りの効果の期限は?古いお守りを持ち続けるのは良いのか解説

お守り 暮らし

お守りの効果の期間は1年ほどと言われることが多いですが、厳密に決まっているわけではありません。

必要であれば何年も持っていても良いですし、交通安全や安産お守りなど、1年経たずに返納することもあります。

お守りのご利益をいただくためには、綺麗な状態にしておくことが大切です。

お守りは、常に身につけて持ち歩くのが効果的ですが、その際は、汚れないように気を付けましょう。

袋に入れたり、バッグの仕切りの部分に入れるなどすると良いですよ。

スポンサーリンク

お守りの効果の期間はどのくらい?何年も持つもの?

お守りの効果の期間は、厳密に決められているわけではありませんが、1年ほどと言われることが多いです。

多くの神社では、購入してから1年経ったお守りは新しいものに取り替えるように言われています。

私も以前、東京の明治神宮でお守りを購入したのですが、お守りを入れた紙袋に「1年経ちましたら、新しいものにお取り替えしましょう。」という記載がありました。

一方で、願いが叶う時まで、お守りを持ち続けるのも良いとされています。

結果が出たタイミングや、自分の願いが叶う時まで持ち続けても問題はありません。

大切に扱い続けていれば、必ずしも1年で取り替える必要はないのですね。

取り替えずに何年も使う場合は、結果が出たタイミングでお礼参りをするのが良いでしょう。

例えば、合格祈願のお守りの場合、良い結果であっても悪い結果であってもお参りをして、報告をするのが良いです。

合格に至らなかった場合は、報告を終えてからも、願いが叶うまでお守りを使い続けても問題ないです。

安産守りであれば、出産を終えたタイミングで手放せば良いので、1年足らずで返納する可能性もありますね。

ただし、一般的に1年で取り替えた方が方とされているお守りもあります。

そちらについては、次の項目でご紹介しますね。

古いお守りを持ち続けるのはよいのか解説

古いお守りを持ち続けると、扱い方によっては効果が得られないことがあります。

また、一般的に毎年新しいものに取り替えたほうが良いとされるお守りもあります。

昔買ってもらったお守りなど、古いお守りをそのままにしていることってありませんか。

私も、親戚からもらったお守りが、タンスに眠ったままのものがありました。

実は、タンスや引き出しに入れておくのって、お守りにとって良くないらしいのです。

お守りやお札など神様が宿っているものは、自分の目線よりも高い位置に置いておくのが良いと言われています。

神棚も高い位置に設置されていますよね。

お札を飾る際はこのことを気にしていましたが、お守りのこととなると、すっかり頭から抜けていました・・・。

早速タンスから取り出して、高い位置に移動させます・・・。

ぞんざいに扱ってしまうと、ご利益をもらえないことがあるので、正しく扱いたいですね。

ちなみに、私がタンスにしまっていたお守りは上達守り。

親戚に頂いた時から、まだ目標に到達できていないなと思い、持ち続けているのですが、お守りの種類によっては古いものを使い続けるより、新しくした方が良いものもあります。

一般的に、毎年買い換えるのが良いとされているお守りには、以下のようなものがあります。

  • 交通安全
  • 無病息災
  • 厄除け
  • 商売繁盛

これらのお守りは、自分の安全に関わることであったり、一年で区切りがついたりするものが多いですね。

新しいものにすることで、より効果的にご利益を得られることもあるので、どのタイミングで返納・交換するのかはしっかり考えてみましょう。

スポンサーリンク

お守りの効果を高める方法はある?

お守りの効果を高めるというより、きちんとご利益をいただくために大切なことがあります。

それは、綺麗な状態にしておくことです。

お守りは、神様が宿るものなので、当たり前のことと言えばそうなのですが・・・。

綺麗かどうかは、お守りの力を発揮するのにかなり大事なことなのです。

お守りは、自分の身代わりになって災いを防いでくれるものでもあります。

お守りが災いを吸ってくれるために自分が安全でいられるというものですが、汚れてくるとその吸引力が低下してくると言われています。

また、お守りが破れてしまったり壊れたりするのは、役目を果たした証拠とも言われています。

壊れてしまったお守りは、さすがに交換する必要があります。

お守りは常に身につけておきたいものなので、丁寧に扱っているつもりでも、持ち歩くと汚れがちです。

日頃からお守りの状態が綺麗かを見ることで、お守りのご利益をきちんと頂けるようになっているか確認しましょう。

巾着きんちゃくやケースなどに入れて、汚れたら交換するようにしてもいいですね。

お守りの持ち方

お守りを効果的に持つには、常に身につけて生活するということが大切です。

皆さんがいつも持ち歩くものって何ですか?

私だったら携帯、財布、鍵、定期などなど。

小さなお守りだったらこれらのものに取り付けて持ち歩くのが良いです。

通学カバンや通勤カバンに取り付けている人もいますよね。

これも毎日持ち歩くものなので、効果的です。

ケースに入れて持ち歩いたり、汚れないようなところに入れると、お守りを綺麗な状態に保つことができます。

また、首からぶら下げるという人も見たことがあります。

これだったら肌身離さず、常に持ち歩くことができるので、より効果が期待できそうです。

お守りを複数持つのはあり?

お守りを複数持っていても、効果はあります。

よく、たくさんのお守りを身につけていると神様同士が喧嘩してしまうから良くない、と聞きますよね。

私は、神様なんだから喧嘩なんてしない!と思い、日頃から複数持ち歩いていたりするのですが・・・笑

実際、神社本庁のホームページを見てみると、複数のお守りを一緒に持っていても大丈夫と書いてあるではありませんか!

確かに日本は八百万やおよろずの神といって、各分野で神様がいらっしゃいますよね。

お守りも、学業守りもあれば健康守り、交通安全守りなど様々な方面で用意されています。

神様も分業制といいますか、みんなで協力して人々を守ってくれているのですね。

これからも安心して、複数のお守りを持つことができます。

暮らし
error: