PR

縁起物の熊手の返納は、受け取った場所と異なる神社でも可能?

熊手(縁起物) 暮らし

熊手は、酉の市やえびす講、初詣などの伝統行事で購入されることが多く、幸運を招く縁起物として親しまれています。

新年には新しい熊手を求めるのが一般的ですが、受け取った場所以外で返納してもいいのか疑問に思う人もいるでしょう。

熊手は、受け取った場所以外でも納めることができます。

この記事では、熊手の返納時の習慣やルールについて説明します。

異なる神社でも熊手の返納は問題なし

熊手は、購入した場所以外でも返納可能です。

例えば、引っ越しで元の神社が遠くなった場合や、旅行中に購入したけれど再訪する予定がない場合など、さまざまな事情で異なる神社での返納が必要になることがあります。

 

神社では「購入」ではなく「授かる」または「受け取る」と表現することが一般的ですが、返納は授かった神社に限らず、近くの神社でも行えるので安心してくださいね。

不明な点があれば、直接神社に問い合わせることをお勧めします。

 

私も以前、購入した神社とは異なる神社で、熊手を納めたことがあります。

さらに、郵送で熊手を返納することが可能な神社も存在しますので、遠方にお住まいの場合は、郵送による返納も選択肢の一つです。

近くにお焚き上げを行っている神社がない場合は、お寺に相談してみるのも一つの選択肢です。

状況を説明すれば、適切に対応してもらえることがあります。

スポンサーリンク

熊手の正しい返納・処分方法について

熊手は、幸運を招く縁起物として、多くの人が毎年新しく購入します。

これらは一般的に、神社で「授かる」とされるもので、使い終わった熊手は神社に「返納」することが多いです。

神社でのお焚き上げが一般的な返納方法で、無料で行われることが多いですが、神社によってはそのための費用が発生することもあります。

 

また、11月頃に開催される酉の市では、熊手を返納できる専用スペースが用意されています。

年始には、自治体が、古いお札やお守り、熊手などのの回収を行うこともあります。

神社での返納とお焚き上げ

初詣時に多くの神社に設けられる「お守り返納所」で古い熊手を返納すると、神社でお焚き上げしてくれます。

可能であれば、新しい熊手を神棚に飾る前に、古いものを返納することが理想的です。

どんど焼き

地域によっては、どんど焼きという伝統的な火祭りで古い熊手を焼くことが可能です。

この行事は1月15日頃に行われ、新年の感謝を神様に伝えるものです。

地域によって「左義長」や「鬼火焼き」とも呼ばれることがあります。

自宅での処分方法

熊手は、神様の御魂が宿るわけではなく、縁起の良い装飾品としての意味が強いため、自宅での処分も問題ないとされています。

ただし、感謝の気持ちを込めてお清めを行い、新聞紙で丁寧に包むことが望ましいです。

  1. 熊手を新聞紙の上に広げます
  2. お清めのために、塩を左右左の順に3回振りかけます
  3. その後、熊手を新聞紙で丁寧に包みます

熊手を新調する理由とその習慣

熊手は、神社などで販売される人気の縁起物で、多くの家庭や商店の入口に飾られ、幸運を招くとされています。

多くの人が「お守りとは違い、熊手も毎年新しくする必要があるのか?」と疑問に思うことがあります。

神様の力は時間が経つにつれて衰えると言われ、新しいものへの更新が推奨されています。

新年を迎えるにあたり、熊手のような縁起物を新しいものにすることが、神様からの贈り物として感謝と新たな願いを込める意味でも望ましいとされています。

毎年熊手を新調することで、「福を集める力」が増すとも言われています。

商売のさらなる繁栄を促すために、毎年少しずつ大きな熊手に買い替えることが良いとされています。

初めは小さな熊手から始めて、徐々に大きなものに変えていくのが一般的なアプローチです。

翌年も同じ熊手を飾り続ける場合

神社で購入される熊手や破魔矢、お守りは通常、1年が経過すると神社に返納されることが一般的です。

しかし、愛着が湧いた熊手をもう一年飾り続けたいと思うこともあるでしょう。

私自身も以前、同じ熊手を翌年も飾りたいと考えたことがありますが、神社でお聞きしたところ「1年経過したら神様に感謝を伝えに来てください」とアドバイスを受けました。

神様の力は時間と共に薄れるとされており、新しい年には新たな縁起物を迎えることが望ましいとされています。

それでも、熊手を翌年も飾ること自体に問題はありません。

豪華な装飾の熊手は、コレクションとしても楽しむ人がいます。

ただし、熊手を長期間飾り続ける場合は、埃が積もることがあるため、定期的な手入れが必要です。

熊手を飾る際は、いつも感謝の気持ちを持ち続け、常に清潔に保つよう心掛けましょう。

まとめ

熊手は、もともと落ち葉を掃くための農具でしたが、現在では縁起物として福を招く力があるとされています。

そのため、多くの人が毎年新しい熊手を迎える習慣を持っています。

使い終わった熊手は、できれば家庭ゴミとして捨てるのは避け、受け取った神社などに返納することが理想的です。

ただし返納が困難な場合は、近隣の神社に納めても問題ありません。

何よりも重要なのは、熊手に対して感謝の気持ちを持ち、丁寧に扱うことです。

暮らし