PR

スマホ以外でも楽しく遊べる!2人でできる待ち時間の暇つぶしゲーム

2人、会話する、ゲーム、謎 暮らし

スマホ以外でも楽しめる2人向けの暇つぶしゲームを紹介します。

しりとりやマジカルバナナ、10回クイズなどの言葉遊びは、テーマを決めると新しい楽しさが生まれます。

指や手を使った指スマや手の形チャレンジは、テンポよく遊べるので待ち時間にぴったりです。

紙やペンでできる三目並べやドットアンドボックス、記号や絵当てゲームも集中しながら盛り上がれます。

ペットボトルフリップや小物のバランスゲームなど、身近な物を使った遊びもおすすめです。

移動中や外出先、家の中など場所に合わせて選んで、ルールやアレンジを工夫するとさらに楽しめます。

 

\お買い物マラソンエントリー受付中/ 楽天でエントリーする ▶▶

楽天お買い物マラソンは
もらえるポイントが最大11倍になる
ビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン
期間限定イベントなど
普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加にはエントリー必須!
忘れないようにエントリーしてくださいね!

\10/17まで限定!クーポン配布中/ 最大2000円OFFクーポンを受け取る ▶▶

2人で楽しめる定番ゲーム

しりとり

誰もが一度は遊んだことのある「しりとり」は、シンプルながら奥が深い遊びです。一般的には、最後の文字を次につなげるだけですが、テーマやルールを追加することで一気に盛り上がります。例えば「動物しりとり」なら、知っている動物の数が勝敗に直結するため、自然と知識比べになります。また「3文字だけ」「カタカナ禁止」「一度出た単語は使えない」など制限をつけると難易度が上がり、普段使わない言葉を引き出すきっかけにもなります。長く続けるうちに「そんな言葉あったっけ?」と調べる展開になり、意外と勉強になることも多いです。

マジカルバナナ

リズムに合わせて言葉をつなげる「マジカルバナナ」は、発想力と瞬発力が試される人気のゲームです。「バナナと言ったら黄色」「黄色と言ったら太陽」「太陽と言ったら暑い」……と続けていくうちに、思わぬ方向に発想が広がり、笑いが生まれます。途中で詰まってしまったり、リズムに乗れなかったら負けというシンプルなルールなので、年齢を問わず楽しめるのも魅力です。さらに「絶対に食べ物につなげる」「感情に限定する」などテーマを決めると、一段と頭を使う遊びに変化します。

10回クイズ

「ブドウを10回言って!」「ブドウブドウブドウ……」と言わせたあとに「じゃあ、腕時計は?」と質問するような定番の遊びです。脳がひっかけられて思わず間違えやすく、単純なのに笑いが起こりやすいのが特徴です。質問の工夫次第で何度でも新鮮に楽しめるため、待ち時間や移動中の暇つぶしにぴったりです。特に仲の良い相手とやると「その質問ずるい!」と盛り上がり、短時間で大笑いできるゲームになります。

指や手を使ったゲーム

指スマ(いっせーのせ)

「いっせーのせ!」の掛け声とともに出した指の合計を当て合う「指スマ」は、テンポの良さが魅力の定番ゲームです。シンプルですが、相手の癖を読む心理戦の要素もあり、意外と奥深い遊びです。「奇数しか出さない人」「必ず両手を出す人」など相手の行動パターンを見抜けると、一気に勝率が上がります。移動中の待ち時間やちょっとした隙間時間に遊べるので、誰でも気軽に楽しめます。

グーチョキパー早出しゲーム

「グーを3回」「チョキを2回」といったお題を決めて、どちらが早く出せるか競うゲームです。一見簡単そうですが、リズムを乱さず正確に出し続けるのは意外と難しく、集中力と反射神経が試されます。負けた人にちょっとした罰ゲームを設定すれば、さらに盛り上がりやすいです。テンポ感があるので、短時間で遊べるうえに何度も繰り返しやすいのがポイントです。

手の形チャレンジ

指や手の形を使って何かを表現し、相手がそれを当てる遊びです。例えば「ハート」「動物」「アルファベット」など、手だけで形を作ろうとすると意外と難しく、挑戦しがいがあります。正解したときの達成感も大きく、また「そんな形で表現するの?」と意外性が笑いを生むことも少なくありません。道具が不要で、アイデア次第で無限に楽しめる自由度の高さも魅力です。

紙やペンを使ったゲーム

ドットアンドボックス

紙に点を並べて線を引き合う「ドットアンドボックス」は、頭脳戦の要素が強い遊びです。交互に線を引いていき、四角を完成させると得点になるルールで、シンプルながら駆け引きが楽しめます。短時間でも遊べる一方、点を多めに書けば長時間の勝負にも発展します。子どもから大人まで遊べるので、家族で楽しむのにもおすすめです。

三目並べ(○×ゲーム)

「三目並べ」は、○と×を交互に書き、先に縦・横・斜めに3つ揃えた方が勝ちとなるゲームです。一見シンプルですが、実は戦略性も高く、先手後手の有利不利を意識することでさらに奥深くなります。短時間で何度もプレイできるので、勝ち抜き戦にするなどアレンジも楽しめます。慣れてきたら盤面を4×4に広げるなど、難易度を上げるのもおすすめです。

記号・絵当てゲーム

片方が紙に記号や絵を描き、相手がそれを当てるゲームです。単純に絵を描くだけでも楽しいですが、「10秒以内に描く」「片手だけで描く」といった縛りを加えると、よりユニークで盛り上がります。お互いの絵心や発想力が見えるため、普段は知れない意外な一面を知るきっかけにもなります。特に大人数で遊ぶと「これは何の絵?」と議論が盛り上がり、笑いが絶えません。

身近な物を使ったゲーム

ペットボトルフリップチャレンジ

水を入れたペットボトルを投げ、立てることができるかを競う「ペットボトルフリップ」は、世界中で流行した遊びです。ちょうどいい水の量や投げ方を工夫する必要があり、成功したときの達成感がクセになります。シンプルですが、記録を競ったり技を披露したりと、アレンジ次第で無限に楽しめます。広い場所で遊ぶと安全で思い切り挑戦できます。

小物でバランスゲーム

机にある小物やコイン、トランプカードなどを積み上げ、どちらが高く積めるかを競う遊びです。見た目は簡単ですが、集中力と手先の器用さが試され、思わぬところで崩れてしまう緊張感があります。制限時間を設けたり、片手だけで積むルールにしたりすると難易度が上がり、さらに面白くなります。

じゃんけん応用チャレンジ

普通のじゃんけんに一工夫加えるだけで、新鮮なゲームに早変わりします。例えば「勝ったら積み木を1個積む」「負けたら1個取る」といったルールを設定すると、シンプルなのに展開が盛り上がります。勝ち負けの結果が直接ゲーム進行に影響するため、子どもから大人まで飽きずに楽しめます。

クイズ・推理ゲーム

国名分けっこゲーム

地理好きにおすすめなのが、国名を交互に出し合い、地域や特徴で分ける「国名分けっこゲーム」です。例えば「ヨーロッパの国」「島国」「名前が5文字以内」などテーマを決めて遊ぶと、知識を試しながら盛り上がれます。相手の知識の幅を知ることができ、学びながら遊べる点も魅力です。

心理テスト

ちょっと変わったクイズ感覚で楽しめるのが「心理テスト」です。「無人島に1つだけ持っていくとしたら?」など簡単な質問を出し合い、答えを性格診断風に解釈して楽しみます。占いのような雰囲気で盛り上がるため、特に会話が弾みにくいときに便利です。お互いの価値観を知るきっかけにもなるため、初対面の相手との距離を縮める手段としても活躍します。

3択クイズ

自分でクイズを作って出し合う「3択クイズ」は、気軽にできる知識遊びです。雑学や映画、音楽、スポーツなど、自分の得意分野を題材にすると特に盛り上がります。答えが分からなくても、選択肢の内容がユニークであれば笑いが生まれることも多いです。シンプルでありながら知識の幅を広げられる点が魅力です。

お互いのこと当てっこゲーム

相手に関する問題を出し合う「当てっこゲーム」も盛り上がります。「好きな食べ物は?」「初めて行った旅行先は?」など、身近な人ならではのクイズにすることで、会話が深まりやすくなります。特に友人やカップルにおすすめで、意外なエピソードが飛び出すことも多いです。

遊ぶシチュエーション別アイデア

  • 待ち時間:移動中の電車やバスでは、声を出さなくてもできるしりとりやクイズがおすすめです。限られた環境でも静かに遊べるのがポイントです。
  • 外出先:カフェや公園など落ち着ける場所では、紙とペンを使ったゲームが気軽に楽しめます。絵当てやドットアンドボックスは短時間でも遊べるので最適です。
  • 家の中:テーブルや広いスペースが使えるので、バランスゲームやペットボトルチャレンジに挑戦すると盛り上がります。長時間遊べるため、休日のちょっとした暇つぶしにもぴったりです。

遊び方アレンジ例

  • ルールを変えてみる:時間制限やお題を追加すると、新鮮な気持ちで同じゲームを楽しめます。
  • 複数ゲームを組み合わせる:しりとりからクイズ、さらに指スマへと流れるように遊ぶと、展開に変化が生まれ飽きません。
  • 点数や勝敗をつける:ゲームごとに得点を設定して、最後に合計点で競うと、ミニ大会のようになり達成感が高まります。

まとめ

スマホを使わなくても、2人で遊べるゲームは思った以上にたくさんあります。ちょっとした工夫やルールのアレンジ次第で、定番の遊びが新鮮に感じられ、時間を忘れて楽しめます。待ち時間や移動中、家でのリラックスタイムなど、シチュエーションに合わせて選ぶことで、より有意義なひとときになるでしょう。ぜひ相手と一緒に工夫を重ねながら、自分たちだけのオリジナルな遊び方を見つけてみてください。