お香立ては、わざわざ買わなくても、家にあるもので簡単に代用できます。
線香やスティックタイプのお香は「立てるもの」と「受け皿」が必要です。
コーンタイプは「受け皿」があれば大丈夫です。
お香を立てる物も受け皿も、使うのは「燃えない素材」。
お香立てがない時の代わりには、クリップやアルミホイル、砂やビーズなどが使えます。
受け皿は、陶器や金属やガラスのものを使うと良いでしょう。
ダイソーなどの100均で、好みのお皿や容器を選んでも!
また、紙ねんどや針金などで、お気に入りのお香立てを作ることもできますよ。
気に入った代用品が見つからなければ、ネットで探してみるとよいでしょう。
手ごろな値段から、インテリアに馴染むものまで、さまざまなお香立てがあります。
また、人気のアポテーケのような長いお香は、代用品では倒れてしまうこともあるようです。
うまくいかない場合は、吊るすタイプのお香立てを検討すると良いかもしれません(対応している長さを確認してくださいね)。
楽天市場 アポテーケフレグランス INCENSE STICKS(インセンス)APFR/APOTHEKE FRAGRANCE
人気のお香(インセンス)はこちら。
お香立ては家にあるもので代用できる
お香立ては、家にある身近なもので代用することができます。
お香は大きく分けて、細長いスティックタイプと、三角錐(Δこんな形)のコーンタイプがあります。
画像の場合は、クリップを立てるように使い、お香を立てかけています。
このように、スティックタイプは、何かで支えるか小さい穴にさし込むなどの工夫が必要です。
あとは、灰がこぼれないように受け皿を使います。
陶器の普通の皿でも、金属の容器やガラスの皿でも良いです。
コーンタイプの場合は自立するので、灰の受け皿だけあればお香を焚くことができます。
コーンタイプは、下の部分が少し燃え残ることがあります。
このときは、お香の底の面に画びょうを刺して立てましょう。
空気に触れるので、全部燃えやすくなりますよ。
お香たてを代用する時は燃えない素材で!
お香立てを代用する時は、火事の危険を避けるため「燃えない素材」の受け皿を使います。
たとえば、陶器や金属やガラスなどの容器や皿です。
お香を焚いてこぼれ落ちる灰の中には、火種が混ざっていることもあります。
紙皿は、引火するかもしれないので危険です。
スティックタイプの場合は、受け皿だけでなく、お香を支える代用品も燃えない素材を選びましょう。
また、お香を支えるものは、安定するかどうか気を付けたほうが良いです。
知らないうちに倒れてしまうことも、絶対にないとは言いきれません。
そのため、受け皿の安定性や大きさも注意しましょう。
コーンタイプの場合は、自立するので小皿でも大丈夫です。
お香立ての代用品はダイソーなどの100均で買ってもOK
お香立ての代わりには家にあるものが使えますが、ダイソーなどで探してみるのもよいでしょう。
代用品に使うものは、燃えない素材で安定しているものが良いです。
お皿や容器の売り場で、お好きなものを選んでくださいね。
金属の小物入れでも良いですし、ガラスのお皿もよく合います。
後ほどご紹介しますが、紙粘土を買って手作り!という方法もありますよ。
キャンドゥでは、直径3センチ×高さ2センチくらいのお香立ても売っていました。
陶器のもので、真ん中に小さい穴がありスティックタイプのお香をさし込むお香立てです。
この場合は、受け皿が別に必要です。
店舗によりますが、100均でお香を買うと、お香立てがセットで付いている場合もあります。
また、仏具の売り場に香炉そのものがあれば、一番簡単です。
一度は見たことがあると思いますが、香炉とはお線香を焚くための道具。
灰を入れて、お線香を立てて使います。
ダイソーでは、スティックタイプのお香を立てるための砂も売っていました。
「お香立ての砂」という商品名です。
ネットで検索してみると、洗って使える香炉石というものもありました。
浄化や癒しなどを兼ねています。
続いて、お香立ての代用におすすめのものを紹介していきますね。
お香立ての代用(アルミホイルで手作り)
お香立ての代用として、アルミホイルが使えます。
アルミホイルはほとんどの家庭にあり、燃えない素材なので安心です。
作るときは、適当にグチャグチャと丸めて、お香をさして立てるための小さい穴をあけます。
形を自由に変えられるので、とても簡単で代用品に向いています。
受け皿のほうも、アルミホイルで代用してもいいですね。
終わったあと、そのまま全部丸めて捨てれば片付けも簡単!
機能性だけでなく、好きなデザインを考えて作ってみるのも面白そうですね。
お香立ての代用(クリップ)
先ほどもご紹介したように、お香立ての代用として、クリップを使うことができます。
クリップはとても身近な文房具なので、お香立ての代用品としては定番のものです。
上の画像は「ダブルクリップ」、下の画像は「目玉クリップ」を使った例です。
こちらは、目玉の穴のところに、お香をさし込むという賢い方法です。
どちらの場合も、大きめのサイズのほうが安定します。
小さいものは、倒れてしまうかもしれません。
受け皿は、陶器や金属やガラス製の燃えないものを使いましょう。
用意するものが簡単で、手軽にお香を楽しむことができますよ。
お香立てをダイソーの紙粘土で手作り!
自分好みのお香立てが欲しい!という人には、手作りもおすすめです。
私は、100均で買ったねんどで作ってみましたが、紙粘土をただ丸めて、棒などで真ん中に細い穴を開けるだけでも可愛いと思います!
↑ 例えばこんなイメージ(画像クリックで楽天市場に移動します)
私が作ったのお香立ては、長さ20cm幅6cmくらいの大きさです。
市販のお香立てのイメージで作りました。
ちなみに、今回は普通の紙ねんどではなく「オーブン樹脂ねんど」というものを使いました。
色の種類はたくさんあり、それぞれバラ売りでした。
ねんどを好きに成形したら、オーブンで加熱します。
温度は120度に予熱して、時間は15分加熱してできあがりです。
焼きあがると、陶器のように固く仕上がりました。
オーブンねんどは、完成すると洗うことができます。
今回は、粘土の色そのままで仕上げましたが、このあと色を付けることもできます。
100均には、アクリル絵の具がありとても便利です。
アクリル絵の具は、金属やガラス面にも使えるし、乾くと水に溶けません。
他にも、お香立てがない時の代わりには砂やビーズなどアイデア色々!
お香立ての代用品のアイデアは、まだまだあります!
砂(カラーサンド、シーグラス、香炉石)と、お皿や缶や瓶
こちらは、陶器の普通の皿に砂を盛り、お香立ての代用にしています。
大きな貝殻の受け皿に砂を入れたほうが綺麗ですね。
そこへ、シーグラスを少し入れたらまた雰囲気が変わります。
シーグラス(ビーチグラス)やカラーサンドは、100均でも買えますよ。
お皿以外にも、空き缶や空き瓶に灰や砂などを入れて、香炉の代用にするのもよいでしょう。
先ほど紹介した香炉石を使っても綺麗です。
おしゃれな缶や瓶を使ったり、缶を好みの色に塗ったり、アンティーク風に仕上げても素敵ですね。
ビーズ
ガラスの器にビー玉を入れて、スティックタイプのお香を立てました。
こちらも簡単!
ビーズは、一色でも、いろんな色を使っても綺麗です。
歯ブラシ立て、針金、剣山、ボビン、ピンセット
その他にも、代用品になるものはいろいろあります。
歯ブラシ立て(と受け皿)
陶器や金属の歯ブラシスタンドに、お香を立てます。
家にない場合は、100均でも買えます。
針金と受け皿
針金を、適当にグルグル巻いて、お香を立てる部分や全体の形を作ります。
好きな形をデザインして、オブジェとして楽しむこともできます。
ゼムクリップを変形させて使ってる方もいました。
(硬かったり細かい作業だと曲げにくいので、ペンチが必要かもしれません)
お香立てが壊れたのでクリップで代用している pic.twitter.com/bHQmMlviVd
— うおみ (@yakumin0105) August 20, 2023
剣山(けんざん)と受け皿
コーンタイプや渦巻き型のお香立てには、お花を生ける時に使う剣山もおすすめ!
100均には、お花用の小さめのものがありちょうど良いです。
長いお香には、一輪挿しも使えそうですが、途中で消えてしまいそうですね。
ボビン
ミシンの下糸を巻く「ボビン」を使っている方もいました。
実際、ボビンに似たお香立てもありました。
ピンセットと受け皿
ピンセットを持つところの、V字のつけ根部分にお香をはさんで立てます。
見た目はビミョーですが・・・
まとめ
お香立ての代わりには、家にあるさまざまなものが使えます。
アルミホイル、クリップ、お皿や缶や瓶、砂・ビーズ・香炉灰・シーグラス、歯ブラシスタンド、針金、剣山(けんざん)、ピンセット、紙粘土や樹脂粘土、ボビンなど。
燃えない素材を選びましょう。
スティックタイプのお香は、横に置いて、燃えている方が少し上がるように何か支えを置くだけでもいいですね。
作ることが得意な方は、紙粘土で動物の形にしてみたり、売っているものを真似て作ったりしても素敵だと思います。
ちょうど良い代用品が見つからなければ、ネットで探してみるとよいでしょう。
手ごろな値段から、インテリアに馴染むものまで、さまざまなお香立てがあります。
人気のお香(インセンス)はこちら。